夏の大会

夏の大会
2022年 夏の大会の紹介①「『やまなし』の全体模擬授業、わたしが担当します!」(熊谷 尚先生)

2022年、読み研・夏の大会で講座や模擬授業を担当される先生に意気込みを語っていただきました。 今回は、大会2日目の8月21日(日)に「やまなし」(宮沢賢治)の全体模擬授業を担当する熊谷 尚先生(秋田市立牛島小学校 教頭 […]

続きを読む
夏の大会
2022年8月20日(土)・21日「読み」の授業研究会(読み研)第35回 夏の大会のお知らせ

「読み」の授業研究会(読み研)第35回 夏の大会を2022年8月20日(土)21日(日)に開催します。 第35回 夏の大会テーマ「対話的で深い学び」を生み出す! 国語科の教材研究力—教材研究の深さこそが「対話的な学び」「 […]

続きを読む
夏の大会
第33回 夏の大会 報告-写真集-

130名を越える参加者で充実した学びの二日間に!  今年の「読み研」夏の大会が、立命館大学朱雀キャンパスで実施されました。小中高、全ての校種の先生、大学の先生、院生の方等、国語科教育に携わるあらゆるカテゴリーで奮闘してお […]

続きを読む
夏の大会
「読み」の授業研究会第33回夏の大会のご案内

2019年夏の大会では「言葉による見方・考え方」を具体的に解明します  新学習指導要領で、全ての教科で「見方・考え方」を重視すべきことが示されました。国語科の場合は「言葉による見方・考え方」です。しかし「言葉による見方・ […]

続きを読む
夏の大会
第33回夏の大会参加申込みページ

>> こちら までアクセス!※下記QRコードをスマートフォンのカメラで読み込み、申込みページを表示させることもできます。

続きを読む
夏の大会
「読み」の授業研究会 第33回夏の大会【開催要項】

※受付は準備中です。もうしばらくお待ち下さい。 テーマ:国語の授業で「言葉による見方・考え方」をどう鍛えるのか    ―「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざして― ◆日時:2019年8月24日(土)10:30~8月2 […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会の感想

 雑誌「生活指導」(全国生活指導研究協議会編・高文研発行)の2019年2・3月号に、2018年「読み」研夏の大会に参加された中学校の先生の記事が掲載されています。タイトルは「全国学テ狂想曲と凄まじいブラック化の中で」です […]

続きを読む
夏の大会
2018年夏の大会ご報告(写真)

8月18・19日の両日、京都市の立命館大学において、第32回読み研夏の大会が行われまし た。今回は「国語の授業で『深い学び』をどう実現していくか」というテーマのもと、入門講座や講演、対談、分科会、そして全体模擬授業と2日 […]

続きを読む
夏の大会
第32回夏の大会 のお知らせ(第1次)

今年の夏の大会をお知らせします。久しぶりの京都での開催です。 テーマ:国語の授業で「深い学び」をどう実現していくか (仮)     ―「言葉による見方・考え方」の解明と教材研究の深化―  日時 2018年8月18日(土) […]

続きを読む
夏の大会
2017年夏の大会ご報告(写真)

8月19・20日の両日、東京・吉祥寺の成蹊大学にて、第31回・読み研夏の大会が行われました。今回は「『主体的・対話的で深い学び』を国語の授業でどう実現するか」というテーマのもと、入門講座や講演、鼎談、分科会、そして全体模 […]

続きを読む