教材研究
「一つのメルへン」(中原中也)の教材研究
「一つのメルヘン」は多くの教科書に収録されている割には、なかなか扱いにくい詩の一つではないかと思います。それだけに、生徒たちの自由勝手な読みにまかせるような実践もまま見られます。 出来る限り、詩の表現に根拠を持った読みを […]
構造よみの指導~「小さな手袋」(内海隆一郎) 三省堂・中学二年~
1.小説「小さな手袋」 小学校3年生のシホは雑木林の中で年老いたおばあさんと出会い、交流を深める。おばあさんは雑木林に隣接する病院に入院している患者であった。しかし1ヶ月後、シホは祖父の死をきっかけにおばあさんとの交流を […]
『あめ玉』(新美南吉)の教材研究
物語「あめ玉」(光村図書 小学5年生の教材研究) 1 構造よみ 〇冒頭 春の暖かい日のこと、…… 〇発端 しばらくすると、一人の子どもが…… 〇山場のはじまり いねむりをしていたはずのさむらいは、… […]
夏目漱石『夢十夜』・「第一夜」の教材分析
「読み研通信」109号より 湯原 定男 1 この小説について 本校で採用している第一学習社新訂国語総合現代文編には夏目漱石の「夢十夜」の第一話と第六話が掲載されている。 第一話は「こんな夢を見た。腕組みをして枕元に座って […]
きつねのおきゃくさま 教材についての雑感
「きつねのおきゃくさま」の教科内容についての雑感 教材分析 ①登場人物について寓話や昔話に登場する動物は、その動物であることに寓意を持たせているので、登場人物についての性格や性向・一般的なイメージなどはおさえておくことが […]
『ちいちゃんのかげおくり』(あまんきみこ/小3)を読む
読み研通信101号(2010.11) 『ちいちやんのかげおくり』は、光村図書三年下に収録されている作品である。 あらすじは、 お父さんの出征の前日、ちいちやんは家族四人で「かげおくり」(影法師をじっと見つめてから空を見 […]
説明文「たんぽぽのちえ」(光村・小2)の教材研究
(1)段落の構成 本教材は、「(はじめ)話題提示―〈中〉知恵の列挙―(おわり)まとめ」という構成になっている。本教材は「問い」がない説明文である。隠れた問いを①段落に作るとすれば、「たんぽぽはどのようなちえをはたらかせて […]
中2古典「敦盛の最期」の読みのポイント
内藤 賢司 この教材は、古文で書かれた部分(以下、本文という)をはさむかたちで、その前後に概略が施されている。このような書かれ方(構成の仕方)は、よくある教材提示の方法であろう。この教材は、概略部分と本文とが一つになって […]