授業びらき「学習班で漢字ゲームに挑戦」(小学校編)

『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より永橋 和行先生の「授業びらき」を再掲します。

新学期は子どもも先生も初めて顔を合わせて緊張する時期です。
私は、「授業びらき」で子どもたちに(何だかこの先生と授業をしていくと楽しそうだな。)とか(どんな授業なんだろう、早く勉強をしたいな。)と安心感やと期待感を持たせたいと思っています。
その中では、「何のために国語の勉強をするのか」や「授業中の約束」等の真面目な話もするのですが、「学習班を使ってのゲーム」をメインにして楽しい時間になるように心がけています。
「頭の体操をしよう!」
「漢字ゲーム」を学習班ごと挑戦します。『日』という漢字にあと一画加えて別の漢字にするゲームです。
「日」
①まず一人で考えてノートに書きます。②次に学習班で相談をします。③最後に画用紙に答えを書いて黒板に張り出します。
答えは『白・目・旧・田・甲・由・旦・申』の八つですが、正解した漢字に○をつけると子どもたちは大喜びをします。
どの班がいくつ正解したのかという結果発表もしますが、「四班が一人ひとり答えを順番に言っていました。」とか「三班が分担して画用紙に答えを書いていました。」等の班の評価をすることも忘れてはいけません。これからもこの学習班を使って授業を深めていこうと思っているからです。

今回ご紹介した文章は、『読み研通信』に掲載されていたものです。
最新の教育情報や教材研究を掲載している『読み研通信』は、年四回・無料でメール配信しています。
プロフィール

- 2024.12.23国語授業の改革全私学新聞にて『国語授業の改革 23号』が紹介されました
- 2024.12.22冬の研究会第39回冬の研究会が本日終了しました!
- 2024.10.31国語授業の改革国語授業の改革23号(2024年)
- 2024.10.07冬の研究会2024年12月21日(土)22日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第39回 冬の研究会のお知らせ