2019 読み研 春の学習会 in 京都 のお知らせ(第2次案内)
「言葉による見方・考え方」を鍛える国語の授業づくり「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか ─新学期からの楽しく力のつく国語の授業― 国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけ […]
『ごんぎつね』の教材研究でわかったこと
『ごんぎつね』(新美南吉、光村図書・東京書籍・教育出版・学校図書・三省堂 4年)の作品の中に「物置」という表現が4回、「なや」という表現が1回出てくる。両方とも「薪や炭や雑具等を入れておく小屋のこと」という意味であるが、 […]
2019読み研 春の学習会 in 京都 のお知らせ (第一次)
「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語の授業づくり小学校教材の系統的指導を解明する ─新学期からの楽しく力のつく国語の授業づくり― 国語の授業では、何を教えるのでしょうか?どのような力を子どもたちにつけていけばよ […]
京都国語研究会の報告
2月20日(土)に京都国語研究会を開催しました。参加者は12名でした。 まず、読み研事務局長の加藤郁夫さんに、「子どもの学びを深める『言語活動と『アクティブラーニング』」というテーマで話をしていただきました。「単元を […]
京都国語研究会のお知らせ
皆さんご存知ように文部科学省から、「今後、文部科学省が各教育委員会等に指導・助言等を行う際には、『単元を貫く言語活動』という用語及びそれに関連した『入れ子構造』『ABワンセット方式』等の用語を使用しないこととする。」と […]
京都国語研究会の報告
2月7日(土)に京都国語研究会が行われました。京都市内の先生を中心に7人の方が参加されました。「モチモチの木」の教材をみんなで分析し、この教材で教える教科内容を論議することができました。また、話題になっている「言語活動 […]
京都国語研究会のお知らせ
3学期がスタートしました。みなさんいかがお過ごしでしょうか。12月の学習会は、8名の参加者で「走れメロス」の教材を分析しました。「友情がテーマだとよく言われるが、本当だろうか。」「書かれ方(語り手)がやけにメロスに肩入 […]
京都国語研究会の報告
12月6日(土)に京都国語研究会を行いました。京都市内の先生方をはじめ、宇治市からの先生も含めて、合計8人の参加者でした。 レポーターは中学2年担任の澤田先生。「走れメロス」の教材について提案されました。「友情がテー […]
京都国語研究会の報告
8月30日(土)に京都国語研究会が行われました。京都市内の若い先生方を中心に7名の方が参加されました。今回は小学校6年生の教材「海の命」をみんなで分析しました。作品のクライマックスを探して、そこで何が変化(転換)したの […]