授業づくり
メディアリテラシーと国語 「子どもからのアクセスで読み解く」

読み研通信75号(2004.4) 高橋喜代治(三芳中学校) 一、 はじめに  前回(第2回)で、私はメディア・リテラシーの導入期の学習として、新聞のプロ野球の試合のニュースを使い「較べ読み」というメディア学習の方法につい […]

続きを読む
授業づくり
「とんかつ」(三浦哲郎)

読み研通信74号(2004.1) 藤田隆介(大阪商大堺高校) 〈はじめに〉 「今年の一年はどうなってるねん」 ここ数年、私の勤務校の職員室で必ず耳にする、お決まりのグチ。たしかに、私自身も、三年に一度担当する一年生の激変 […]

続きを読む
授業づくり
メディア・リテラシーと国語「較べて読む」

読み研通信74号(2004.1) 高橋喜代治(三芳中学校)  一、「較べ読み」が面白い  メディア・リテラシーの授業に興味を覚えた方には、先ず導入で情報の「較べ読み」をやってみることをお勧めしたい。「較べ読み」とは私が勝 […]

続きを読む
国語授業の改革
国語授業の改革3号(2003年)

この教材で基礎・基本としての言語スキルを身につける──到達度評価を見通した読みの授業 はじめに「絶対評価」が導入され、多くの学校で少なからぬ混乱が起こっています。こういった混乱を生じさせる文部科学省の一方的なやり方には問 […]

続きを読む
教材研究
「おにたのぼうし」(教育出版・小三)の「事件設定」と主題を読む

研究紀要V(2003.8) 佐藤建男(東京都足立区立中島根小学校) 一、メタプロットと「事件設定」  文学作品を「読む」ということは、どういうことか。「読み」という行為はどういう意味を持つのか。作品の何をどう読めばいいの […]

続きを読む
授業づくり
発問を考える 「ごんぎつね」より  ─仲間と学ぶことの喜びと発見のある授業を─

読み研通信72号(2003.7) 発問こそ命  まだ二十代の頃、校内研の講師として来られた、当時千葉大付属小の野口芳宏先生が「授業は発問が命、本質をえぐり出し、葛藤を生み出す発問に教師の力量の全てがかかっている」、そのよ […]

続きを読む
授業づくり
実践報告 「アーチ橋のしくみ」(教育出版・小4)

読み研通信72号(2003.7) 《始めに》  私は、読み研の指導理論がよくわかっていない。だから、新教材にぶつかるたびにクライマックスは?柱は?と揺れてしまう。私自身の教材分析力の足らなさになさけないおもいをしている。 […]

続きを読む
授業づくり
子供たちと創る想像の世界 ──読みから描画の世界へ

読み研通信70号(2003.1) 本山智子(町田市立忠生第三小学校) 1 お話の世界を子供達と創る 私は一年生を持つと、大抵二学期に同学年の先生に同意をいただいて、次の実践を行う。国語から図工への発展的授業である。ウクラ […]

続きを読む
教材研究
教材研究 「体を守る仕組み」(光村・小四下)

読み研通信70号(2003.1) 甘利祐子(東大阪市立加納小学校) 1 はじめに  もし、自分が病気にかからなければ、原稿を書くというだいそれたことは、しなかっただろうと思います。手術後、夏の大会に参加し、原稿依頼を受け […]

続きを読む
授業づくり
視写・写本

読み研通信68号(2002.7) 海崎義隆(読み研運営委員) 小説家になりたいわけではなかったが、中学生のころ、鈴木三重吉の「千鳥」や川端康成の「夏の靴」なんぞを夢中で書き写した時期があった。 詩を視写する  背面黒板に […]

続きを読む