視写・写本
読み研通信68号(2002.7)
海崎義隆(読み研運営委員)
小説家になりたいわけではなかったが、中学生のころ、鈴木三重吉の「千鳥」や川端康成の「夏の靴」なんぞを夢中で書き写した時期があった。
詩を視写する
背面黒板に、四月から月に一、二編詩をチョークで書く。そこが利用できないときは、模造紙に書いたのを掲げる。短いコメントを付ける。
●小学校三年生(九六年度)の教室で
四月:「ともだち」谷川俊太郎
:「ののはな」谷川俊太郎
:「さくら」まど・みちお
五月:「朝がくると」まど・みちお
:「春の日」高田敏子
六月:「ぼくが ここに」まど・みちお
:「あじさい」尾上尚子
七月:「おれはかまきり」(かまきりりゅうじ)工藤直子
九月:「ひかるまんげつ」(つき としこ)工藤直子
十月:「ぶどう」与田準一
:「そら」吉田定一
十一月:「おちば」三越左千夫
:「いきもの」工藤直子
十二月:「しらん子」島田陽子
一月:「冬の花」阪田寛夫
二月:「こんこんこな雪ふる朝に」三好達治
:「とる」川崎洋
三月:「三年生」阪田寛夫
「ともだち」のコメント**わらいあっても、にらみかえしても、けんかしても、あしたになったらまた遊ぶ。──こういうのが、ほんとの「友だち」なんかもね。三年一組、みんながともだち!
●こどもの活動
1 音読する(朝や帰りの会で、国語授業の最初やおわりに)
2 暗唱する
3 友だちの音読・暗唱をききあう
4 視写する(原稿用紙タイプの専用ノートに)
5 視写した詩に自分のコメント・カットをかきそえる
何よりいいのは、視写に心を注ぐこどもたちの、放課後の教室の静けさだ。こどもには、一編一編、詩とコメントでふえてゆくノートのひろがりが楽しい。そして三月、はげましと賞賛の一言を赤ペンして、完成の月となる。
もう一冊の本を作る
お気に入りの単行本を、まるごとマイペースで原稿用紙に写し取っていく。最後に表紙も付けるから、扉・目次・本文・あとがき・奥付、ぜんぶを書き写す。用紙は二〇〇字詰がよい。写し取った分量を実感できるから。高学年生には四〇〇字詰でもよい。
一冊目は短い文章がよい。少し分厚いのになると、二、三〇〇枚(二〇〇字詰)にはなる。表紙も描かせて、製本。退色防止のニスをぬったり、コーティングしたりして完成。誰かの一冊が仕上がると、それが刺激になる。「ぼくはこれだけやれたんだ」という自信と満足。字は覚える。語いは増える、読解力・想像力はつくはで、いいことだらけ。はじめは、速さよりもていねいさ。
おすすめ参考書
『月刊 どの子も伸びる』同授研、八五年五月~九四年三月号連載、河野幹雄の「今月の教材詩」がコメントの姿勢と技法を学べる。
プロフィール
- 2024.10.07冬の研究会2024年12月21日(土)22日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第39回 冬の研究会のお知らせ
- 2024.10.06関西地方読み研 関西サークル 学習会 (2024年11月)
- 2024.08.25夏の大会2024年「読み」の授業研究会・夏の大会が、本日終了しました!
- 2024.06.07夏の大会2024年8月24日(土)25日(日)「読み」の授業研究会(読み研)第37回 夏の大会のお知らせ