研究会情報
松戸学習会のお知らせ
日時 9月25日(木)6:30~ 場所 松戸 常盤平市民センター新京成線常盤平駅南口下車徒歩約11分常盤平駅南口より松戸新京成バス牧の原団地行 常盤平支所前下車徒歩約1分 内容 「わらぐつの中の神様」の構造よみ等を学び […]
京都国語研究会のお知らせ
前回の学習会は、説明文で論理的な思考力を育てるためにはどうしたらいいのかということを参加者のみなさんで学び合いました。「段落と段落、文と文の相互関係(つながり)をていねいに読み取ることが重要である。」と提案者の先生から […]
第21回 高校部会報告(第3次報告)
初めて高校公開授業実施 30名の参加で熱心な討議 多治見西高校 湯原 定男 ◇21回の重み、積み重ね◇ 2月22日(土)・23日(日)の両日、岐阜県にある私立多治見西高等学校を会場に第21回高校部会が開催された。はじ […]
第5回 関西サークルin高槻-報告-
今回の参加者は7名。初参加の方が1名。例会のたびに、新しい先生が来て下さるようになりました。ほんとに、とてもうれしいことです。 最初は、高槻の竹田氏の「走れメロス」の教材研究です。どの指導書にも散見される「人間性肯定 […]
第5回 関西サークルin高槻のご案内
日時:7月5日(土) 午後1時30分~5時15分 場所:高槻市文化会館 2階 203号集会室 内容:【中学校】「走れメロス」の教材研究 【小学校】説明的文章の教材研究(教材未定)決まり次第早急にUPします! […]
京都国語研究会の報告
6月7日(土)に京都国語研究会が久しぶりに開かれました。京都市内の先生が7人参加されました。立命館小学校の永橋が説明文の「天気を予想する」(光村図書・5年)の教材分析を提案しました。参加された皆さんで一緒に構成を読み取っ […]
京都国語研究会のお知らせ
久しぶりに京都国語研究会を開きます。前回は物語(文学作品)『わらぐつの中の神様』の教材を参加者の皆さんで分析をしました。さて6月は、説明文を皆さんと一緒に分析してみたいと思います。説明文では、どんな力をつけさせなければ […]
第4回 関西サークルin高槻-報告-
今回は新たに3名の先生がご参加下さいました。お二人は、遠く、兵庫県は西脇市からわざわざごご参加下さいました。もうお一人は、大阪市内から駆けつけて下さいました。前回、お越しいただいた豊中市の先生も続けてご参加下さいました […]
夏の大会 第3次案内
科学的「読み」の授業研究会 第28回夏の大会 テーマ:授業で子どもに必ず身につけさせたい「国語の力」 ―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業 ‡日時 2014年8月17日(日) […]
第4回 関西サークルin高槻のご案内
日時:5月17日(土) 午後1時30分~5時15分 場所:高槻市文化会館 2階 203号集会室 内容:小中学校 国語教科書教材の研究 教材:「スイミー」「ごんぎつね」「天気を予想する」等 資料は、こちらで用意します。ま […]