授業づくり
1時間の授業をどう組み立てるか(1)
「森のスケーター やまね」(教育出版小3)を例に 辞書の意味だけでよしとしていませんか? 語句の意味を考えて、読みの力をつける ●「先生、国語辞典の引き方はわかったけど、辞書には三つも四つもの意味が書いてあって、この文章 […]
土台となる国語学力をつける授業づくり
読み研通信86号(2007.1) 「読み研第20回夏の大会」は記念大会にふさわしく、過去最高の参加者数を記録した。『読み研』の理論と実践の広がりを確認できた大会になり、たいへん喜ばしい。広がりはつくれた。しかし一方で授業 […]
「大人になれなかった弟たちに…」の授業
「大人になれなかった弟たちに…」(米倉斉加年・光村図書・中1) 一 作品について 「大人になれなかった弟たちに…」は絵本を教材化したものである。絵は米倉斉加年自身が描いている。だが、文章としても独立した小説である。 題名 […]
平野先生の国語通信(その3)
東陵中学校 第三学年国語通信 第五号 発行*中間テストも終わり、ホッと一息ついている平野先生。 敬語使える? 普段意識していないかもしれませんが、じきに社会に出るであろうみなさんにとって、知らなくてはならないことが、こ […]
冬の大会「一つの花」の模擬授業をふりかえる
本山智子(町田市立忠生第三小学校) 第20回冬の大会「文学作品の教科内容を定着させる授業づくり」では、町田と松戸サークルが共同研究で「一つの花」の前授業計画に取り組んだ。 今回の「一つの花」の授業化の試みは、繰り返し出 […]
コラム「言葉への誘い」
これは、5年ぐらい前に高校2年生の現代文を担当したときに生徒に配っていた「現国倶楽部」という科目通信の中で、たまに載せていた「言葉への誘い(いざない)」というコラムです。 第1回・方言の巻 その① 新コーナーです。読 […]
展開部以降の線引きの指標を再考する
丸山義昭(読み研運営委員) 読み研通信85号(2006.10) 展開部以降の三つの指標 今夏の大会の模擬授業で中学校の小説教材「形」(菊池寛)展開部の線引きの授業をおこなった。事前に、他の運営委員から「事件の発展」だけ […]
飛び込み学年での半年
読み研通信85号(2006.10) 一、はじめに 今年度は昨年度に引き続き、中三を担当することになりました。飛び込みの学年というのは、自分の授業の方法が通用しないので、生徒との合意を得ながら丁寧に指導する必要があると考 […]
導入部の仕掛けからテーマを読む
『高瀬舟』(中3・光村図書)の場合 佐藤建男(運営委員) 小説の導入部に仕掛けられた「仕掛け」を意識的に読むことによって、その小説の通説的に言われているテーマとは別な、新たなテーマが浮かび上がってくることがある。これは […]