研究・実践
「五月雨を集めて早し最上川」(芭蕉)をよむ
句と地の文を対応させてよむ 湯原 定男(多治見サークル・多治見西高等学校) この芭蕉の句は人口に膾炙している。私も何度か目にし、芭蕉の句ということは知っていた。だが私自身はそれほどいいなあとは思っていなかった。ああそう […]
「サンゴの海の生きものたち」のテスト問題で、説明的文章指導の導入
高橋喜代治 テストに取り組むうちに説明的文章の面白さを体感 私は、大学の国語科教育法の授業で、「サンゴの海の生きものたち」(小2・光村)を使っています。ただし、この教材は今は掲載されていません。使うのは説明的文章指導の […]
構造よみの指導~「小さな手袋」(内海隆一郎) 三省堂・中学二年~
1.小説「小さな手袋」 小学校3年生のシホは雑木林の中で年老いたおばあさんと出会い、交流を深める。おばあさんは雑木林に隣接する病院に入院している患者であった。しかし1ヶ月後、シホは祖父の死をきっかけにおばあさんとの交流を […]
特定秘密保護法の強行採決に抗議し、法律廃止を求める声明
今国会で、特定秘密保護法が強行採決されました。この法律は、憲法で定めた国民主権、基本的人権、平和主義を根底から脅かすものです。今国会での強行採決に抗議するとともに、この法律の廃止を強く求めます。 特定秘密保護法は、政府 […]
発問と学習集団について
『読み研通信』110号より 1 はじめに 「学習集団」については、東京大学名誉教授の柴田義松氏が、その著作などで理論的側面や実践例について紹介している授業の教授理論である。「読み研方式」の「よみの理論」と、この「学習集 […]
「学び方」を学ぶ授業……授業開きで
高橋喜代治 ―――日本語の音数はいくつか? 1 はじめに 日本語の音数はいくつだと思いますか?私は、「授業とは何か」ということを実感してもらうために国語の中1の「授業開き」で日本語の音数を探る(いくつかを数える)授業を行 […]
『あめ玉』(新美南吉)の教材研究
物語「あめ玉」(光村図書 小学5年生の教材研究) 1 構造よみ 〇冒頭 春の暖かい日のこと、…… 〇発端 しばらくすると、一人の子どもが…… 〇山場のはじまり いねむりをしていたはずのさむらいは、… […]
夏目漱石『夢十夜』・「第一夜」の教材分析
「読み研通信」109号より 湯原 定男 1 この小説について 本校で採用している第一学習社新訂国語総合現代文編には夏目漱石の「夢十夜」の第一話と第六話が掲載されている。 第一話は「こんな夢を見た。腕組みをして枕元に座って […]
きつねのおきゃくさま 教材についての雑感
「きつねのおきゃくさま」の教科内容についての雑感 教材分析 ①登場人物について寓話や昔話に登場する動物は、その動物であることに寓意を持たせているので、登場人物についての性格や性向・一般的なイメージなどはおさえておくことが […]