研究・実践

授業づくり
私の小道具「班意見カード」  

班で話し合いをさせ、全体討論を行う時、以前は班の意見を黒板の左端に表を作って記入させていましたが、子どもたちが黒板に書くのは意外に手間取るので、 時間がもったいないなあと思っていました。 そこで、時間が短縮できてわかりや […]

続きを読む
コラム・提言
物語・小説を論理的によむ、ということについて

 物語や小説で定番となっている「傍線部の人物の心情を答えよ」、あるいは、「傍線部の心情の理由を答えよ」という問いは、いったい何を読ませようとしているのか?  例えば、高校教科書に載っている「山月記」に、虎となった李徴の次 […]

続きを読む
授業づくり
「対話的な学び」を成功させるための「謎解き型学習」のコツ

学習集団を鍛え育てる  学習集団について押さえておきたい。学習集団を鍛え育てるために次のような視点で子どもたちの様子を観察する。足りないところがあれば、具体的なヒントや手立てを駆使する。 全ての子どもが参加しているか 全 […]

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A】文学作品・小説を読むとき、なぜ「構造よみ→形象よみ→吟味よみ」の順番なのでしょうか。

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】上手に意見の交通整理ができません。

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】読み研の先生方は「書くこと」の指導、「話すこと」の指導をどのように行なっていますか。

続きを読む
授業づくり
授業のルールをどうつくっていくのか(小学校の実践)

1 授業びらきで、1つだけルールを提示する 授業びらきで「先生の話は、集中して聞くこと」ということだけを子どもに話します。聞いていないと分からなくなるし、何度も話すと時間がもったいないとも話します。子どもとの合意をとるこ […]

続きを読む
授業づくり
【読み研通信掲載実践】私が授業の中で意識して使う「言葉」

 唐突ですが、先生方はどのような「授業の技術」をお持ちですか?こういう発問はわかりやすいとか、こういう指示を出すと上手くいくとか、こういった言い方は生徒の意欲をかきたてるとか、きっと人それぞれお持ちなのではないかと思うの […]

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】読み研は,グループ討議を大切に考えているようですが、 何か理由はあるのでしょうか。

続きを読む
国語授業講座Q&A
【国語授業実践講座Q&A 】説明的文章・論理よみを行う時の「柱の段落(文)」とは、いったい何ですか。

続きを読む