教材研究
『あめ玉』(新美南吉)の教材研究

物語「あめ玉」(光村図書 小学5年生の教材研究)  1 構造よみ  〇冒頭  春の暖かい日のこと、……    〇発端  しばらくすると、一人の子どもが……    〇山場のはじまり  いねむりをしていたはずのさむらいは、… […]

続きを読む
教材研究
夏目漱石『夢十夜』・「第一夜」の教材分析

「読み研通信」109号より 湯原 定男 1 この小説について 本校で採用している第一学習社新訂国語総合現代文編には夏目漱石の「夢十夜」の第一話と第六話が掲載されている。 第一話は「こんな夢を見た。腕組みをして枕元に座って […]

続きを読む
教材研究
きつねのおきゃくさま 教材についての雑感

「きつねのおきゃくさま」の教科内容についての雑感 教材分析 ①登場人物について寓話や昔話に登場する動物は、その動物であることに寓意を持たせているので、登場人物についての性格や性向・一般的なイメージなどはおさえておくことが […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会 第3次案内

講座の担当者、講座で扱う教材名など夏の大会の最新の情報を掲載しました!  今、一番刺激的で活力に満ちた研究会「読み研」の夏の大会にぜひおいでください。 テーマ:「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門    ―言語力、 […]

続きを読む
授業づくり
漢文を楽しく深く

『読み研通信』102号より 1、漢文は奥が深い 生徒が抱く疑問として、「英語をなぜ勉強するのかわからない。」というのがある。同様に「古文をなぜ勉強するのか。」という疑問もある。これは社会科で言えば、地理をなぜ学ぶのか、歴 […]

続きを読む
夏の大会
第27回 夏の大会  第2次案内

科学的「読み」の授業研究会 第27回夏の大会  テーマ:「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門    ―言語力、思考力、判断力を確かに豊かに身につけさせる ‡日時  2013年8月18日(日)10:30~1 […]

続きを読む
研究紀要
「研究紀要」全目次一覧

 発行 科学的「読み」の授業研究会 頒価 1,000円 ※「研究紀要」購入希望の方は「お問い合わせ」宛にメールでお申し込み下さい(郵便番号・住所・氏名・電話番号・勤務校を明記のこと)。送料込み1,000円でお送りいたしま […]

続きを読む
コラム・提言
村上春樹「色彩をもたない多崎つくると、彼の巡礼の年」をめぐって

 村上春樹の新刊が話題になっている。へそ曲がりなところがあり、売れている、人気だというものほど、ちょっと遠目で見ようとするところがある。しかし、今回の新刊は発売日の翌日に本屋で買い、その翌日には読み終えていた。 もともと […]

続きを読む
高等学校部会
第20回 高校部会報告(2)

竹田博雄 御参加ありがとうございました! ● 『清兵衛と瓢箪』の教材研究(大阪 高槻中学高等学校 竹田博雄) この物語のクライマックスはどこになるのか? という問いに対して多くの一文が指摘されました。それ  らを整理する […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』110号が出ました!

 『読み研通信』110号が出ました。 お申し込みいただいている読者の皆様のお手元にも、間もなく届きます。 110号の内容は次の通りです。 *《巻頭論文》説明的文章の吟味による言語活動(高橋 喜代治) *〈小学校実践〉「『 […]

続きを読む