関西地方
関西サークル 堺例会(第4回)の報告

7月13日(土)に関西サークルin堺 の第4回例会を持ちました。参加は5名でした。はじめに、加藤(大阪・初芝立命館高校)があまんきみこ『ちいちゃんのかげおくり』(光村図書3年)の教材研究を報告しました。立命館小学校での実 […]

続きを読む
夏の大会
読み研、夏の大会へのお誘い

 2013年読み研・夏の大会は、「言語活動」と「徹底入門」がキーワードです。  「言語活動」の授業が全国で行われていますが、残念ながら「活動あって学びなし」という状況に陥っている例が少なくないようです。夏の読み研では、ま […]

続きを読む
授業づくり
「学び方」を学ぶ授業……授業開きで

高橋喜代治 ―――日本語の音数はいくつか? 1 はじめに 日本語の音数はいくつだと思いますか?私は、「授業とは何か」ということを実感してもらうために国語の中1の「授業開き」で日本語の音数を探る(いくつかを数える)授業を行 […]

続きを読む
九州地方
福岡・八女サークル7月例会(216回)のご案内

内藤 賢司 1)7月例会について ①場所:「おりなす八女」(元 八女市中央公民館)②日時:6月29日(土)午後1:30~4:00頃まで     都合により7月例会は6月に行います。 ③内容(予定):  ・参加者の持ち込ん […]

続きを読む
関西地方
関西サークル IN堺 第4回例会のご案内

科学的『読み』の授業研究会・関西サークルin堺は、今回で4回目になります。今回は、3年生の2学期教材を使って、3年生で教えるべき中身は何かについて、議論を深めます。 ◎日 時:7月13日(土) 13時00分~17時00分 […]

続きを読む
教材研究
『あめ玉』(新美南吉)の教材研究

物語「あめ玉」(光村図書 小学5年生の教材研究)  1 構造よみ  〇冒頭  春の暖かい日のこと、……    〇発端  しばらくすると、一人の子どもが……    〇山場のはじまり  いねむりをしていたはずのさむらいは、… […]

続きを読む
教材研究
夏目漱石『夢十夜』・「第一夜」の教材分析

「読み研通信」109号より 湯原 定男 1 この小説について 本校で採用している第一学習社新訂国語総合現代文編には夏目漱石の「夢十夜」の第一話と第六話が掲載されている。 第一話は「こんな夢を見た。腕組みをして枕元に座って […]

続きを読む
教材研究
きつねのおきゃくさま 教材についての雑感

「きつねのおきゃくさま」の教科内容についての雑感 教材分析 ①登場人物について寓話や昔話に登場する動物は、その動物であることに寓意を持たせているので、登場人物についての性格や性向・一般的なイメージなどはおさえておくことが […]

続きを読む
夏の大会
夏の大会 第3次案内

講座の担当者、講座で扱う教材名など夏の大会の最新の情報を掲載しました!  今、一番刺激的で活力に満ちた研究会「読み研」の夏の大会にぜひおいでください。 テーマ:「言語活動」を生かした国語の授業・徹底入門    ―言語力、 […]

続きを読む
授業づくり
漢文を楽しく深く

『読み研通信』102号より 1、漢文は奥が深い 生徒が抱く疑問として、「英語をなぜ勉強するのかわからない。」というのがある。同様に「古文をなぜ勉強するのか。」という疑問もある。これは社会科で言えば、地理をなぜ学ぶのか、歴 […]

続きを読む