第26回夏の大会 第三次案内
今、日本で最も刺激的で活気に満ちた研究会「読み研」の夏の大会にぜひおいでください。 科学的「読み」の授業研究会 第26回夏の大会 テーマ: 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる ―新学習指導要 […]
関西サークル in 堺 次回例会のお知らせ
日 時:6月23日(土) 13時00分~17時00分 ◎場 所:堺市民会館・第3会議室*南海高野線「堺東駅」下車・徒歩10分(なんばから急行で約10分) ◎内 容:6年物語文「やまなし」(宮沢賢治作・光村図書)の教材分析 […]
「読み研通信」107号が出ました!
★「読み研通信」107号が出ました!! 「読み研通信」は、読み研が発行している会報です。 教育情勢や、教材分析、授業実践、エッセイなど、国語科教育に関わる最新情報が満載です。 これまでは、夏の大会に参加した方と、購読の […]
説明文「たんぽぽのちえ」(光村・小2)の教材研究
(1)段落の構成 本教材は、「(はじめ)話題提示―〈中〉知恵の列挙―(おわり)まとめ」という構成になっている。本教材は「問い」がない説明文である。隠れた問いを①段落に作るとすれば、「たんぽぽはどのようなちえをはたらかせて […]
夏の大会 第二次案内
夏の大会の概要決まる! 申し込み受付開始 科学的「読み」の授業研究会 第26回夏の大会 要項 テーマ: 「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる ―新学習指導要領・新教科書を使った新しい授業の提案 […]
大学入試対策演習~読み研方式の学習と断絶しない受験対策指導とは
読み研通信102号(2010.7) 1 はじめに 今回の報告はベテランの先生方には、当たり前すぎる内容だと思われる。しかし夏の大会の時に、「読み研方式の学習は授業は盛り上がったりしていいのだが、受験対策になかなかつなが […]
『国語教育』(明治図書)に阿部が連載を始めました
「自分の考え」を鍛える論争読みのススメ 2012年4月から『国語教育』(明治図書)に読み研代表の阿部 昇が連載を始めました。 テーマは「『自分の考え』を鍛える論争読みのススメ―論説文の読み方入門」です。 読み研での研究 […]
関西サークル 堺例会の報告
関西サークル 堺例会の報告 3月24日に堺で関西サークルとしては初めての例会を持ちました。 参加は6名とやや少なかったすくなかったのですが、うち4名の方が、読み研ははじめてという方でした。 内容は、朝倉朋介さんがウーリ […]
夏の大会 工藤直子氏の講演 演題決定!「詩(うた)がうまれるとき」
すでにお知らせしていますように、夏の大会では詩人の工藤直子氏に講演をお願いしています。その演題が決まりました。国語教科書には「のはらうた」はじめ多くの工藤作品が教材として取り上げられています。 演題「詩(うた)がうま […]