「とんかつ」(三浦哲郎)
読み研通信74号(2004.1) 藤田隆介(大阪商大堺高校) 〈はじめに〉 「今年の一年はどうなってるねん」 ここ数年、私の勤務校の職員室で必ず耳にする、お決まりのグチ。たしかに、私自身も、三年に一度担当する一年生の激変 […]
メディア・リテラシーと国語「較べて読む」
読み研通信74号(2004.1) 高橋喜代治(三芳中学校) 一、「較べ読み」が面白い メディア・リテラシーの授業に興味を覚えた方には、先ず導入で情報の「較べ読み」をやってみることをお勧めしたい。「較べ読み」とは私が勝 […]
私が授業の中で意識して使う「言葉」〈その2〉
読み研通信73号(2003.10) 前回の通信でも、私が授業の中でよく使っている「言葉」を四点ほど載せました。きっと多くの先生方がそういった言葉をお持ちなのではないかと思います。「発問の仕方を変えたとき、授業内容がぐっ […]
国語授業の改革3号(2003年)
この教材で基礎・基本としての言語スキルを身につける──到達度評価を見通した読みの授業 はじめに「絶対評価」が導入され、多くの学校で少なからぬ混乱が起こっています。こういった混乱を生じさせる文部科学省の一方的なやり方には問 […]
「おにたのぼうし」(教育出版・小三)の「事件設定」と主題を読む
研究紀要V(2003.8) 佐藤建男(東京都足立区立中島根小学校) 一、メタプロットと「事件設定」 文学作品を「読む」ということは、どういうことか。「読み」という行為はどういう意味を持つのか。作品の何をどう読めばいいの […]
私が授業の中で意識して使う「言葉」
読み研通信72号(2003.7) 唐突ですが、先生方の「授業の技術」って何ですか。こういう発問はわかりやすいとか、こういう指示を出すと上手くいくとか、こういった言い方は生徒の意欲をかきたてるとか、きっと人それぞれお持ち […]
発問を考える 「ごんぎつね」より ─仲間と学ぶことの喜びと発見のある授業を─
読み研通信72号(2003.7) 発問こそ命 まだ二十代の頃、校内研の講師として来られた、当時千葉大付属小の野口芳宏先生が「授業は発問が命、本質をえぐり出し、葛藤を生み出す発問に教師の力量の全てがかかっている」、そのよ […]
実践報告 「アーチ橋のしくみ」(教育出版・小4)
読み研通信72号(2003.7) 《始めに》 私は、読み研の指導理論がよくわかっていない。だから、新教材にぶつかるたびにクライマックスは?柱は?と揺れてしまう。私自身の教材分析力の足らなさになさけないおもいをしている。 […]
見えないものが、見えてくる! 異説「秘密」(原田宗典・教育出版・中学二年)の教材分析
読み研通信70号(2003.1) 1 見えているもの この物語は、「十歳の夏休み、わたしは隣町の『秘密屋』で、偶然、母の秘密が質流れになって売りに出されているのを見た。わたしは、自分の秘密を質草にして母の秘密を買い、中 […]
子供たちと創る想像の世界 ──読みから描画の世界へ
読み研通信70号(2003.1) 本山智子(町田市立忠生第三小学校) 1 お話の世界を子供達と創る 私は一年生を持つと、大抵二学期に同学年の先生に同意をいただいて、次の実践を行う。国語から図工への発展的授業である。ウクラ […]