国語授業の改革15号(2015年)

「国語授業の改革] 15号の書評が「教育新聞」2015年10月5日号に載りました。(ダウンロードできます)
「言語活動」に焦点をあて、学び合い・学習集団・アクティブ・ラーニングについて実践・研究したものです。ぜひ、お読み下さい。
★定価2,484円(税込)を、2200円(送料込み)でお届けします。
★また、第29回夏の大会資料集とセットで3000円(送料込み)でお届けします
*申込方法*
購入希望の方は「お問い合わせ」メールでお申し込み下さい。郵便番号・住所・氏名・電話番号・勤務校を明記の上、改革15号のみか、改革15号と資料集のセットかをお書き下さい。
「国語授業の改革 15号」目次
はじめに(阿部 昇)
Ⅰ「言語活動」を生かして豊かな国語力をつける
―学び合い、学習集団、アクティブ・ラーニングとしての言語活動
〈問題提起〉
1 「言語活動」そして「アクティブ・ラーニング」をどうとらえたらいいのか
――身につける国語の力と「言語活動」「アクティブ・ラーニング」―「学習集団」「探究型」
阿部 昇
〈「言語活動」を生かしたあたらしい物語・小説の授業〉
2 「言語活動」を生かして物語・小説の「構成」と「クライマックス」を読む力をつける
――教材「ごんぎつね」(小4)と「あめ玉」(小5)を使って
加藤 辰雄
3 「言語活動」を生かして物語・小説の「反復」・「比喩」などの技法を読む力をつける
――教材「モチモチの木」(小3)を使って
臺野 芳孝
4 「言語活動」を生かして物語・小説を「吟味」し「評価」する力をつける
――教材「カレーライス」(小6)と「走れメロス」(中2)を使って
高橋喜代治
〈「言語活動」を生かしたあたらしい説明的文章の授業〉
5 「言語活動」を生かして説明的文章の「はじめ・なか・おわり」を読む力をつける
――教材「時計の時間と心の時間」(小6)を使って
永橋 和行
6 「言語活動」を生かして説明的文章の「論理」「要約」の力をつける
――教材「アップとルーズで伝える」(小4)を使って
建石 哲男
7 「言語活動」を生かして説明的文章を「吟味」し「批判」する力をつける
――教材「すがたをかえる大豆」(小3)を使って
鈴野 高志
〈「言語活動」を生かしたあたらしい古典の授業〉
8 「言語活動」を生かして小学校の古典で言語力をつける
――教材『徒然草』第五十二段「仁和寺にある法師」を使って
熊谷 尚
9 「言語活動」を生かして中学校の古典で言語力をつける
――教材「平家物語」冒頭と「扇の的」を使って
加藤 郁夫
Ⅱ 国語の「グループ学習」指導のコツ――豊かな「言語活動」のために
1 はじめて国語の授業で「グループ学習」をとり入れる時のコツ
熊添由紀子
2 「グループ学習」では何を話し合わせたらいいか――課題設定のコツ
庄司 伸子
3 「グループ学習」での机間指導と切れ味のある助言・援助のコツ
竹田 博雄
4 「グループ学習」を成功させるための評価とゆさぶりのコツ
柳田 良雄
5 「グループ学習」の司会・学習リーダーへの指導のコツ
湯原 定男
6 「グループ学習」で白熱した討論を作り出すコツ
町田 雅弘
Ⅲ 「言語活動」を生かした小学校・古典の授業
――大庭珠枝先生による授業の全記録とその徹底分析
1 古典『おくのほそ道』(松尾芭蕉)「立石寺」の1時間の全授業記録とコメント
加藤 郁夫
2 授業へのコメント その1
――[課題]と[話題の共有化]が「学び合い」のポイント
青山 由紀
3 授業へのコメント その2
――深層の読みに迫る古典の授業が今、求められている
阿部 昇
4 授業者自身のコメント
大庭 珠枝
Ⅳ 提言・国語科における「言語活動」の意味を問い直す
1 言語活動の質を高める授業づくり
豊田ひさき
2 言語活動の指導は国語科教育の中核
大槻 和夫
3 学習における集団的創造と対話
折出 健二
4 「他者を理解」し「自己を発見」する言語活動であるために
深澤 広明
5 個人の独自な内的言語活動を観る
小川 雅子
6 「言葉を奪われてきた子ども」たちと授業論の課題
福田 敦志
Ⅴ 国語科の「言語活動」を考えるための読書案内――私が薦めるこの一冊
『言語活動モデル事例集』(水戸部修治 編著)
吉田 裕久
『リスク社会の授業づくり』(子安 潤 著)
吉田 成章
『構想力を育む国語教育』(竜田 徹 著)
鶴田 清司
『認識力を育てる「書き換え」学習』小学校編、中学校・高校編
(府川源一郎・高木まさき・長編の会 編著)
間瀬 茂夫
『「書くこと」の言語活動25の方略』
(大熊徹監修、細川太輔・井上陽童・石井健介 代表編者)
成田 雅樹
『あたらしい国語科指導法 四訂版』(柴田義松・阿部 昇・鶴田清司 編著)
小林 信次
『本当は国語が苦手な教師のための国語授業のつくり方(小学校編)』(加藤辰雄 著)
平野 博通
『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業―PISA読解力を超えるあたらしい授業の提案』(阿部 昇 著)
庄司 伸子
Ⅵ 連載・教材研究のポイント﹇第二回﹈
「スイミー」(レオ=レオニ)の教材研究――ここがポイント
阿部 昇
プロフィール

- 2022.05.26夏の大会2022年8月20日(土)・21日「読み」の授業研究会(読み研)第35回 夏の大会のお知らせ
- 2022.04.16読み研通信『読み研通信』142号が出ました!(無料配信)
- 2022.02.09関東地方2月26日(土)神奈川サークルの学習会のご案内です!
- 2022.02.01読み研通信『読み研通信』配信メールが届かない方がいらっしゃいます