国語授業の改革12号(2012年)

「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる
I「言語活動」を生かして確かな「国語の力」を身につけさせる
〈問題提起〉
1 「言語活動」を生かすことで確かな「国語の力」をつけさせる
―「言語活動」のメカニズムを解明し、「言語活動」を生かす 阿部 昇 6
2 子どもにとっての学びと言語活動にせまる
―身体性・他者性・関係性 折出 健二 18
〈物語・小説の授業で「言語活動」を充実させる〉
3 物語・小説の「比喩や反復などの表現」の工夫・技法に注目しながら「自分の考え」をもつ授業
――「スイミー」(レオ=レオニ)(小2) 熊添由紀子 26
4 物語・小説の「登場人物」の性格、相互関係、描写、設定等に注目しながら「想像」を広げ、「自分の考え」をまとめる授業
――「ごんぎつね」(新美南吉)(小4) 永橋 和行 35
5 物語・小説の「構成や展開」に注目しながら「感想」を持ち「批評」をする授業
――「走れメロス」(太宰治)(中2) 高橋喜代治 43
6 物語・小説を読み深め「引用」をしながら「紹介」「推薦」の文章を書いていく授業
――「星の花が降るころに」(安東みきえ)(中1) 岩崎 成寿 51
〈説明的文章の授業で「言語活動」を充実させる〉
7 説明文の「事物の仕組みについて説明した文章」を読みながら「順序」の意味や文章の「工夫」を発見していく授業
―― 「どうぶつの赤ちゃん」(ますい みつこ)(小1) 加藤 辰雄 59
8 説明文の「大事な言葉」「中心となる語や文」に注目しながら「要約」をし「要旨」をとらえる授業
――「ウナギのなぞを追って」(塚本勝巳)(小4) 鈴野 高志 67
9 「意見を述べた文章」「論説」を読み「自分の考え」をまとめ「評価」をしていく授業
―― 「生き物は円柱形」(本川達雄)(小5) 加藤 郁夫・町田 雅弘 75
〈古典の授業で「言語活動」を充実させる〉
10 古典から「昔の人のものの見方や感じ方」「考え方」を探り出す授業
―― 百人一首と『枕草子』第一段「春はあけぼの」を中心として 加藤 郁夫 83
II「言語活動」の授業を豊かにするための教師のスキルアップ入門
1 読む力をつける物語・小説の「音読・朗読」の授業入門
――楽しく夢中になる音読の授業を 臺野 芳孝 91
2 俳句の「創作」力を上達させる授業入門
――俳句づくり指導のいろは 熊谷 尚 97
3 新聞が好きになる「編集の仕方や記事の書き方」の授業入門
――楽しい新聞づくりの授業 建石 哲男 103
4 「文書と図表」の関連を生かした新しい説明文の授業入門
――「ウナギのなぞを追って」(塚本勝巳) 庄司 伸子 109
5 PISA「読解力」・全国学力調査「B問題」につながる「話し合い」「討論」の授業入門
――「モチモチの木」「クジラの飲み水」で活用型学力を育てる
内藤 賢司 115
III 小学校・説明文教材「どうぶつの赤ちゃん」(ますい みつこ)の加藤辰雄先生による授業―1時間の全授業記録とその徹底分析
1「どうぶつの赤ちゃん」(ますい みつこ)の1時間の授業記録とコメント
阿部 昇 121
2 授業へのコメント その1 魅力的な説明文の授業 小林 信次 132
3 授業へのコメント その2 入門期における説明文教材の指導の可能性 志田 裕子 136
4 授業者自身のコメント 加藤 辰雄 140
IV 提言・国語科教育の改革――国語の授業と「言語活動」について考える
1 言語活動を促す発問 豊田ひさき 142
2 教材分析の方法――小5教材「のどがかわいた」 甲斐 睦朗 150
3 言語活動の充実のための基本条件
――「じどう車くらべ」の授業から 鶴田 清司 158
4 言語活動の守破離 松川 利広 167
5 中学校国語科における「批評」の位置づけ 上谷順三郎 175
V 国語の授業で「言語活動」を生かすためのヒントとなる読書案内 ――私が薦めるこの一冊
1 『小学校国語科言語活動パーフェクトガイド1・2年』(水戸部修治 著) 吉永 幸司 183
2 『国語科授業改革への実践的提言』(大内善一 著) 大内 善一 184
3 『子ども言語心理㈰児童のことば』(福沢周亮 編) 成田 雅樹 185
4 『白石範孝の国語授業の教科書』(白石範孝 著) 桂 聖 186
5 『小学校学習指導要領解説 国語編』『中学校学習指導要領解説 国語編』(文部科学省) 丸山 義昭 187
6 『言語活動サポートブック~くりかえし指導したい44の言語活動』(横浜市教育委員会 編著) 平野 博通 188
*「国語授業の改革」申込方法*
特別価格でご提供します。
「国語授業の改革」購入希望の方は「お問い合わせ」宛にメールでお申し込み下さい(郵便番号・住所・氏名・電話番号・勤務校を明記のこと)。読み研特別価格で販売させていただきます
プロフィール

- 2022.05.26夏の大会2022年8月20日(土)・21日「読み」の授業研究会(読み研)第35回 夏の大会のお知らせ
- 2022.04.16読み研通信『読み研通信』142号が出ました!(無料配信)
- 2022.02.09関東地方2月26日(土)神奈川サークルの学習会のご案内です!
- 2022.02.01読み研通信『読み研通信』配信メールが届かない方がいらっしゃいます