授業づくり
ノート指導「学習記録」
宮城洋之(東京都杉並区立荻窪中学校) ※この実践は大村はま氏の著作にヒントを得たものです。 「読み研方式」を生徒たち自身が理解するようになると、授業に活気が生まれます。それは学習の見通しが立つようになるということと、さま […]
小説「形」(菊池 寛)の指導
小倉泰子(東京都葛飾区立一之台中学校) 中学3年・1学期、短い時間(計4時間)の中での指導を紹介します。 ▼1時間目 1 範読を聞く2 一読後メモを書く(B5版1枚) ①印象に残ったこと ②疑問に思ったこと ③題名「形 […]
子ども向け読み方講座を開いて
読み研通信84号(2006.7) 日浦成夫(東大阪・枚岡西小学校) 採択された教科書や教材の変化とその対応の難しさ 国語の読み方をどのように実践していくかは、その学年の一年間を見通して考えていかなくてはなりません。また […]
授業の中の「言葉かけ」
読み研通信82号(2006.1) 1 むむむっ! 昨年の夏休み、「読み研夏の大会」が行われた時のことです。暑い中、本当にたくさんの方に参加していただき会場は満席となりました。私はその研究会の中のある一つの講座「初心者講 […]
「平和を築く」(三省堂・中3)要旨よみの指導―説明的文章・三読法を生かす実践事例―
読み研通信84号(2006.7) 加納一志(東京・多摩中学校) はじめに――三読法技術の有効活用 三読法(科学的読みの授業研究会がとなえる読解指導法)という有効な指導法を使い、さらに豊かな授業形態はないか、いつも考えて […]
話せば→わかる。―添削を口頭で行う―
読み研通信84号(2006.7) 広井 護(土佐高等学校) 一 はじめに 読み研方式を受験指導に応用すると、きわめて有効であることを発見した。実は、「口頭添削」と名付けるすこし変わった受験指導を行っている。文字通り口頭 […]
「見通し」が存在する授業
読み研通信84号(2006.7) 1 お疲れ様でした! 一学期が終了しようとしています。全国の先生方、本当にお疲れ様でした!皆さん、こんにちは。連載3回目となりました。読み研の運営委員、町田です。 わたし達の仕事は、生 […]
生徒会指導に関する提案
高橋喜代治 生き生きとして安定した学校をつくるために 学校が生き生きと安定してあるためには、生徒の集団的・自治的な力(生徒会の存在)が欠かせません。とりわけ、そのリーダー(核)である生徒会本部役員の自覚(自治意識)づく […]
平野先生の国語通信(その2)
東陵中学校 第三学年国語通信 第三号発行*そろそろテストを作成している平野先生。 腕によりをかけて涙が出るようなものをお送りするので覚悟しておこう。 俳句の読み方 「近代の俳句」の学習で、俳句はビデオより写真に近い表 […]
平野先生の国語通信(その1)
東陵中学校 第三学年国語通信 第一号 発行*二年続けて三年生を担当する平野先生。 心にスイッチを 東井義雄 誰だい?ぼくは 頭は悪いし、ダメな人間かも知れないなんて心配しているのは?ダメな人間なんてあるものか人間は […]