劇場版「ごん」を観る
新美南吉の「ごんぎつね」の映画化です。人形アニメーションで、上映時間30分の小品です。 何よりも、映像が美しいのです。枝の先にとまってなくもず。すすきの穂の中から顔をのぞかせるごん。彼岸花が一面に咲き乱れる野原。一つ […]
京都文学散歩(2) 「古都」と「美しさと哀しみと」
「古都」は、川端康成の作品です。老舗呉服商の一人娘として育った捨て子の娘が、北山杉の村で見かけた自分の分身のような村娘と祇園祭の夜に偶然出逢う物語です。互いに心を通わせながらも同じ屋根の下で暮らせない双子の娘の健気な姿が […]
京都文学散歩(1) 『高瀬舟』と『高瀬川』
京都文学散歩(1) 『高瀬舟』と『高瀬川』 京都で「読み研夏の大会」が開催された時、現地特別講座「京都文学散歩」を計画したことがありました。参加者は少なかったですが、二条通から寺町通へと進み、梶井基次郎の「檸檬」のあと […]
文学から劇作へ 「南吉、賢治、啄木、多喜二を語る」
私の、「遊び心」が彷彿し、文学から劇作へ挑戦してみました。有名な作者、作品を物語る「シナリオ」です。その導入部を紹介します。 タイトルは、「南吉、賢治、啄木、多喜二を語る」です。さて、舞台はどう展開していくのか?その導入 […]
「読み」の授業研究会夏の大会(2020年8月)中止のお知らせ
いつも「読み」の授業研究会(読み研)の研究活動に関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 この夏(8月22日23日)に東京・成蹊大学で開催を予定していました読み研 夏の大会の中止をお知らせいたします。 この夏の […]
『読み研通信』134号が出ました!(無料配信)
お待たせしました!『読み研通信』134号が出ました。お申込みについてはこのページの最下部をご覧ください。 【主な内容】 *〈巻頭論文〉対話的な学びが「深い学び」を生み、「言葉による見方・考え方」を鍛える(永橋和行) *〈 […]
小学校国語科「『言葉による見方・考え方』を鍛える説明文・論説文の『読み』の授業と教材研究」(明治図書)
「言葉による見方・考え方を鍛える」シリーズ 待望の第2弾 新刊がついに出ました!! こんな時だからこそ、教材研究を深めておくことも、子どもたちのために出来ることの一つかも知れません! 関西サークルから、2冊目の新刊が出 […]
「言葉による見方・考え方」を育てるための「注文の多い料理店」(宮沢賢治)の教材研究
「言葉による見方・考え方」を育てるための教材研究 2019年「読み研夏の大会」に提案した「注文の多い料理店」の教材分析を一部修正して、再度提案します。 構造よみ、形象よみ(今回は吟味よみは省略)はもちろん、表 […]
【学習会、中止のお知らせ】 読み研 春の学習会 in 京都
【学習会、中止のお知らせ】 新型コロナウィルス拡大し、終息のメドがいまだ見えないため、京都での学習会は中止させて頂くことになりました。ご予定下さった方々、申し訳ございません。どうぞご理解をお願いいたします。 (以前、以下 […]
【中止】「読み研」春の学習会 in 八女 中止のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3月28日(土)に予定しておりました、「読み研」春の学習会 in 八女 を中止することにいたしました。ご予定いただいていた皆様、大変申し訳ございません。 また、決定が遅くなりまし […]