展開部以降の線引きの指標を再考する
丸山義昭(読み研運営委員) 読み研通信85号(2006.10) 展開部以降の三つの指標 今夏の大会の模擬授業で中学校の小説教材「形」(菊池寛)展開部の線引きの授業をおこなった。事前に、他の運営委員から「事件の発展」だけ […]
読み研の二十年、そしてこれからの五年
読み研通信85号(2006.10) はじめに 2006年の夏の大会は、すでにチラシなどでもお知らせしていたように、読み研創立20周年の記念すべき大会でした。おかげさまで280名を超すご参加を頂き、読み研創立史上最高の参 […]
飛び込み学年での半年
読み研通信85号(2006.10) 一、はじめに 今年度は昨年度に引き続き、中三を担当することになりました。飛び込みの学年というのは、自分の授業の方法が通用しないので、生徒との合意を得ながら丁寧に指導する必要があると考 […]
「きつねのおきゃくさま」の教材研究
読み研通信85号(2006.10) 橋口みどり(東京・町田サークル) 一、作品について 絵本「きつねのおきゃくさま」の教材化である。話者(語り手)は、昔のお話を聴者(聞き手)である子どもたちに聞かせるように書いたもので […]
徒然草の評価的「吟味読み」
内藤賢司(福岡・矢部中学校) はじめに 運営委員諸氏のすぐれた実践報告がある中で、こんなささいな実践の報告でもいいのだろうかと思いつつ、報告いたします。もうみなさんも実践してあるのかもしれません。それでも、また違った部 […]
導入部の仕掛けからテーマを読む
『高瀬舟』(中3・光村図書)の場合 佐藤建男(運営委員) 小説の導入部に仕掛けられた「仕掛け」を意識的に読むことによって、その小説の通説的に言われているテーマとは別な、新たなテーマが浮かび上がってくることがある。これは […]
国語授業の改革6号 (2006年)
確かな国語力を身につけさせるための授業づくり はじめに OECD(経済協力開発機構)学習到達度調査の「読解力」の結果が悪かったことが、日本で大きな問題として論議されています。 […]
第4回関西サークル例会報告(2006.7.25 京都)
7月25日、キャンパスプラザ京都において第4回例会を開催、9名の参加で教材研究を深めました。 報告1では、松井健氏(立命館守山高等学校)が小説「夢十夜」(夏目漱石)の分析を行いました。この教材は高校1年の教科書(4社 […]
ノート指導「学習記録」
宮城洋之(東京都杉並区立荻窪中学校) ※この実践は大村はま氏の著作にヒントを得たものです。 「読み研方式」を生徒たち自身が理解するようになると、授業に活気が生まれます。それは学習の見通しが立つようになるということと、さま […]
小説「形」(菊池 寛)の指導
小倉泰子(東京都葛飾区立一之台中学校) 中学3年・1学期、短い時間(計4時間)の中での指導を紹介します。 ▼1時間目 1 範読を聞く2 一読後メモを書く(B5版1枚) ①印象に残ったこと ②疑問に思ったこと ③題名「形 […]