授業びらき
授業びらき「学習班で漢字ゲームに挑戦」(小学校編)
『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より永橋 和行先生の「授業びらき」を再掲します。 私は、「授業びらき」で子どもたちに(何だかこの先生と授業をしていくと楽しそうだな。)とか(どんな授業なんだろう、早く勉 […]
授業びらき「開講クイズ&解説」「一年間やり通せることを伝える 」(中学・高校編)
『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より町田雅弘先生・竹田博雄先生の「授業びらき」を再掲します。 開講クイズ&解説―豊かな言語と思考のために by 町田雅弘先生 高校の授業びらき例です。 1.開講クイズ […]
授業びらき「『国語を学ぶ意味』をノートに」(中学校編)
『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より渡邊絵里先生の「授業びらき」を再掲します。 初めての出会いの時には、まず、簡単に自己紹介をします。自分のことはそこそこに、「私の国語の授業は全員参加が基本です。そし […]
授業びらき「紙芝居と家庭学習のことと『あと出しジャンケン』」(中学・高校編)
『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より岸あゆり先生「授業びらき」を再掲します。 最初の授業は子どもたちの意欲を引き出すために、大いに盛り上げたいなあと思っています。
授業びらき「名前の折句で自己紹介」(小学校編)
『読み研通信』第126号(2018.3.31発行)より大庭 珠枝先生の「授業びらき」を再掲します。 小学校高学年で初めて出会った子どもたちとの授業びらきで、楽しかった実践を紹介します。 まず自己紹介をします。その際、 […]
授業のルールをどうつくっていくのか(小学校の実践)
1 授業びらきで、1つだけルールを提示する 授業びらきで「先生の話は、集中して聞くこと」ということだけを子どもに話します。聞いていないと分からなくなるし、何度も話すと時間がもったいないとも話します。子どもとの合意をとるこ […]
「学び方」を学ぶ授業……授業開きで
高橋喜代治 ―――日本語の音数はいくつか? 1 はじめに 日本語の音数はいくつだと思いますか?私は、「授業とは何か」ということを実感してもらうために国語の中1の「授業開き」で日本語の音数を探る(いくつかを数える)授業を行 […]