出版・通信

研究紀要
研究紀要 16号 刊行

 研究紀要16号を刊行しました。鶴田先生に寄稿いただきました。そして、運営委員の力作が掲載されています。 以下の内容です。ぜひ、お読みください。 下記より送料込み1,000円(税込)でご購入いただけます。 『研究紀要 1 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』118号が出ました!

『読み研通信』118号が出ました!読者の皆様には、たいへん長らくお待たせいたしました。 【主な内容】 *〈報告〉2015年夏の大会 *〈授業記録〉新聞の読み比べ授業全記録(熊谷 尚) *〈小学校実践〉『徒然草』(高名の木 […]

続きを読む
国語授業の改革
国語授業の改革15号(2015年)

「国語授業の改革] 15号の書評が「教育新聞」2015年10月5日号に載りました。(ダウンロードできます)  「言語活動」に焦点をあて、学び合い・学習集団・アクティブ・ラーニングについて実践・研究したものです。ぜひ、お読 […]

続きを読む
関連著作
加藤辰雄『クラス全員を授業に引き込む!発問・指示・説明の技術』(学陽書房)

 加藤辰雄さんの教育技術は、誰でも再現できるようになっている。優れた先生の名人芸で、とても真似できないという技術ではなく、未熟な自分でもやってみようと思えるものだ。今回の「発問・指示・説明の技術」も使う場面の具体例が分か […]

続きを読む
読み研通信
「読み研通信」117号が出ました!

7月1日付で『読み研通信』117号が発行されました。今回は、夏の大会の特集を組んだボリュームある内容です! *〈巻頭論文〉物語・小説でどのような力をつけるかー国語科の道徳教育への傾斜を危惧しつつ(加藤郁夫) *〈論考〉「 […]

続きを読む
関連著作
『国語教育』(明治図書)2015年7月号の紹介

 『国語教育』7月号は、国語教師のための教える技術という特集を組んでいます。 その中で、『「読み」の授業』を取り入れた教える技術 と題して、読み研の運営委員が以下の文章を書いています。ぜひ、ご覧ください。 『「読み」の授 […]

続きを読む
コラム・提言
阿部昇『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業』(明治図書)

阿部昇『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業』(明治図書)の紹介 ● 庄司 伸子 (秋田県・鷹巣西小学校) 「国語の授業は何を教えたらいいのだろうか」と考えたことはありませんか。また,「国語の授業で他の文章でも生かせ […]

続きを読む
国語授業の改革
「国語授業の改革」14号の書評

日本教育新聞の4月6日の号に「国語授業の改革」14号の書評が載りましたので紹介します。

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』116号が出ました!

4月1日付で『読み研通信』116号が発行されました。ご購読いただいている方のお手元にまもなく届きます。 *《巻頭論文》今、求められられるのは          ――国語の教科内容の再構築と学習集団を生かした探究型授業(阿 […]

続きを読む
読み研通信
『読み研通信』115号が出ました!

11月30日付で『読み研通信』115号が発行されました! 今回も内容の充実した記事満載で、ボリュームたっぷり、28ページ立てです。 *《巻頭論文》《議論》ツールの開発(薄井 道正) * 第28回 夏の大会報告(高橋 喜代 […]

続きを読む