第1回関西地域学習会報告(2005.11.23 宇治市)
2005年11月23日(水・祝)、京都府宇治市の立命館宇治中学校・高等学校にて、読み研第1回関西地域学習会が開催されました。京都・大阪から11名の小・中・高の教員が参加し、二つの教材をめぐって研究を深めました。 最初に […]
PISA調査と読み研
2005年10月29日~30日に岐阜大学で全国大学国語教育学会が開催された。そのラウンド・テーブルの一つで、OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)の結果についての検討が行われた。PISAは、2000年 […]
「徒然草」の「柑子の木」のミカンはおいしかったか?
異聞「日本教育方法学会」in鹿児島 第41回日本教育方法学会が10月1・2日の両日、鹿児島大学で開催された。それに先立って9月30日、鹿児島大学付属中学校で麻生信子さん(筑紫女学園大学)が「徒然草」の「神無月のころ」の […]
民間国語教育研究団体のあり方について―文芸研・読み研合同研究会の意義―
読み研通信81号(2005.10) 鶴田清司(都留文科大学) 一 民間教育研究団体のあり方 私は、民間の国語教育研究団体における授業研究の問題点と今後のあり方について、以下の三点を指摘したことがある。(第98回全国大学 […]
授業づくりにおける「助言」の意味と位置について考える
読み研通信81号(2005.10) 1 授業づくりという課題 ここ何年間か、読み研では「教科内容」という観点から追究を進めてきた。その一時間、その単元でどういう具体的な国語の力をつけるのか、どういう具体的な読みの力をつ […]
第19回夏の大会報告(2005.8.22-23 東京)
子どもが自力で読むためのスキルをめぐり熱く討論! 去る8月22、23日、東京・吉祥寺の成蹊大学にて第19回夏の大会が開催されました。 今年度の大会テーマは「子どもが自力で読むための国語スキルを解明する──国語科・教科内 […]
教材研究の定説化シリーズ(明治図書)
1 『「一つの花」の読み方指導』(大西忠治編、日浦成夫著、1991年) 2 『「ごんぎつね」の読み方指導』(大西忠治編、小林信次・加藤元康・加藤辰雄著、1991年) 3 『「モチモチの木」の読み方指導』(大西忠治編、小野 […]
大西忠治(読み研創立代表)の著書
大西忠治『大西忠治「教育技術」著作集』全17巻・別巻1(明治図書、1991年) 大西忠治『遊び・イベント上達法』(民衆社、1990年) 大西忠治『討議つくり上達法』(民衆社、1989年) 大西忠治『発問上達法』(民衆社、 […]
国語授業の改革5号(2005年)
国語科 小学校・中学校 新教材の徹底研究と授業づくり はじめに 残念なことですが、ここのところ「読むこと」の指導が不当に軽視されてきたようです。その上、一部には「詳細な読解」指導は、忌避すべきことであるかのような風潮さえ […]