授業づくり
大学での「国語科教育法」の授業

 大学の授業で使用しているプリントを紹介します。 NO.252005.12.7(水)後期11 大東文化大学 小林義明 【本日の授業】模擬授業(20分)とその検討 A「相聞」(芥川龍之介)3限2班4限2班B「春に」(谷川俊 […]

続きを読む
授業づくり
「構造よみ」再考

読み研通信82号(2006.1) はじめに  読み研方式では、文学作品・説明的文章の第一読は構造よみをする。文学作品と説明的文章では異なっているが、文章にある型をあてて読もうとする点においては共通している。本論では、構造 […]

続きを読む
授業づくり
「コペルニクスと神秘思想」(小山慶太)の授業報告

湯原 定雄 読み研通信82号(2006.1) 一 教材について  桐原書店「探求現代文」掲載の評論文。高校二年生で扱う教材となる。 コペルニクスは地動説を提唱したことで知られ、「コペルニクス的転換」という言葉で表されるよ […]

続きを読む
授業づくり
読むことから書くことへ

読み研通信82号(2006.1) 一 はじめに  昔の話をするようになったら終わりだとは思うが、始めに来歴を一言。 1982年、私は四校目の中学校に転任した。翌年、東京町田市の忠生中事件に遭遇した。教師が生徒をナイフで刺 […]

続きを読む
九州地方
第9回九州大会報告(2005.12.10 八女市)

確かな学びを求めて32名が集う 内藤賢司(読み研八女サークル代表)  第9回九州「読み研」大会が、12月10日(土)、福岡県八女市の地において行われた。参加者は、講師の加藤郁夫さんも含めて32名。小学校12名、中学校18 […]

続きを読む
コラム・提言
子どもの暴言の裏にあるもの

 構造よみの授業で白熱した討論場面を作り出したい。形象よみの授業で登場人物の心の奥底をすくうような深い読みを出させたい。しかし、なかなかうまくいかない。まずは子どもたちの持つ言葉が貧弱だ。それだけならまだしも、耳をおおい […]

続きを読む
関西地方
第1回関西地域学習会報告(2005.11.23 宇治市)

 2005年11月23日(水・祝)、京都府宇治市の立命館宇治中学校・高等学校にて、読み研第1回関西地域学習会が開催されました。京都・大阪から11名の小・中・高の教員が参加し、二つの教材をめぐって研究を深めました。 最初に […]

続きを読む
授業づくり
国語科教育法通信

 加藤が担当している大阪樟蔭女子大学の教科教育法の授業では、毎回授業通信を出しています。その一部を紹介します。罫線で囲った部分は、授業の最後に学生から出された授業についての意見や疑問・質問などです。授業通信の主な内容は、 […]

続きを読む
コラム・提言
PISA調査と読み研

 2005年10月29日~30日に岐阜大学で全国大学国語教育学会が開催された。そのラウンド・テーブルの一つで、OECD(経済協力開発機構)のPISA(学習到達度調査)の結果についての検討が行われた。PISAは、2000年 […]

続きを読む
コラム・提言
「徒然草」の「柑子の木」のミカンはおいしかったか?

異聞「日本教育方法学会」in鹿児島  第41回日本教育方法学会が10月1・2日の両日、鹿児島大学で開催された。それに先立って9月30日、鹿児島大学付属中学校で麻生信子さん(筑紫女学園大学)が「徒然草」の「神無月のころ」の […]

続きを読む